遺品を処分するときの方法とは「お焚き上げ供養」
遺品整理の際、故人がとても大切にしていた物や写真やぬいぐるみ等をどう処分したらよいか分からなくて悩むことも多いです。また、仏壇を処分するにはどうすれば良いのでしょうか。昔からそれらの物を供養するために「お焚き上げ」を行ってきました。焚き上げには「魂を浄化して天へ送り出す」という意味があります。大切にしていたものには愛着があり、命が宿るとも考えられていました。
【①】お焚き上げの必要性
【②】お焚き上げが可能な場所
【まとめ】
【①】お焚き上げの必要性
お焚き上げは、大切に使っていたものを今までの感謝を込めて供養することです。お焚き上げが可能なものとして、基本燃えるものは全て可能です。燃やすことが出来ないものに関しては、お札を代わりにして焚き上げを行います。遺品整理の中にはお焚き上げを行う方が良いものがあります。仏具やお守りなど、人形や写真、また故人が大切にしていた物や葬儀品も必要です。特に、神仏関係の物はゴミとして捨てることの無いように注意してください。人形やぬいぐるみも昔から命が宿るとされてきました。大切に思っていたのなら尚更です。心を込めて供養を行ってください。
【②】お焚き上げが可能な場所
神社お寺で焚き上げをお願いすることが出来ます。また、返納箱が設置されています。お札やお守りは返納箱に入れておくと、合同にはなりますが供養をしてもらえます。神具仏具はほとんど行ってもらえます。また、燃えないもの(ガラス、金属類など)の場合は注意が必要です。神社やお寺でお焚き上げを依頼する時は、その地域での決まりやしきたりがあるので気になることはしっかりと確認をしておきましょう。
時期については、遺品供養の場合は年中受付を行っているお寺神社がほとんどです。宅配で送り、お焚き上げを行ってくれるお寺もあります。ひな人形などの人形類は総合でお焚き上げを行っている場合が多いので、事前の確認と申し込みが必要です。ただ、民間業者では時期を関係なく取り行ってもらえます。ほとんどの品を受け付けてもらえるので、数が多い場合は助かります。民間業者に依頼する時は、お焚き上げの方法や供養をきちんとしてもらえるのか、お焚き上げについては寺院などの機関でしてくれるのか等をしっかりと確認しておきましょう。また、合同供養で行う業者も多いです。合同供養を望まない場合は、そのことも確認しておきます。
【まとめ】
故人の思い出である、写真や愛用していた品等は処分してよいのか悩みます。それらの品は、供養しお焚き上げをしてもらいましょう。お焚き上げには、魂を浄化して天にかえす意味があります。また、業者に依頼する場合は、信頼のできる業者を選びましょう。