遺品整理・特殊清掃プロアシスト

タッチして電話をかける 無料お見積りフォームはこちら

後悔しないための断捨離の仕方 大阪遺品整理・生前整理専門会社 | 遺品整理・特殊清掃プロアシスト

知って得する豆知識

遺品整理・特殊清掃プロアシスト > 知って得する豆知識 > 後悔しないための断捨離の仕方 大阪遺品整理・生前整理専門会社

知って得する豆知識

1月 11 2020年
後悔しないための断捨離の仕方 大阪遺品整理・生前整理専門会社

後悔しないための「断捨離」の仕方


「断捨離」とは、物への執着を絶ち、要らないものを捨てることで身の回りと心をスッキリとさせてこれからの生活を明るくするためのものです。「断」は入ってくる不要なものを絶つ、「捨」は身の回りの要らないものを捨てる、「離」は物に対する執着心から離れるという意味があります。これは、ヨガの断行と捨行と離行から付けられた言葉です。


ー目次ー


【①】断捨離の仕方


【②】後悔しないために


【まとめ】





【①】断捨離の仕方


断捨離は単なる片付けではありません。その物に向き合う意味でも、「生前整理」や「家財整理」と似ています。いざ、やろうと気構えるとどうやって良いかと悩んでしまいます。断捨離のコツは、まず絶対に要らない物だけを処分してみることです。なかなか処分する決心がつかない物は保留にしておきましょう。そしてリサイクル出来る物はリサイクルに出します。

「保留」していた分については、勿体ない気持ちやまだ使うかもという気持ちがあるのがほとんどです。2年使っていないものは捨てるなどのルールを作って、要る要らないを決めていきましょう。そして、処分を決めたらすぐに処分して部屋には置いておかないようにします。




【②】後悔しないために


捨てることにこだわると、逆に後悔することがあります。古い物でも使わなくなったとしても、本当に大切にしていた物などは残しておきましょう。しかし、全部残しておいたら断捨離になりません。残す数を決めて厳選して残します。特に自分でコレクションしていた物などは、その中でも一番気に入っているものを3つだけなどと決めてその他を処分しましょう。また、どんどん溜め込む物に洋服があります。「痩せたら着られるから」や「高かったから」などと理由を付けてなかなか捨てられないのが現状です。洋服には流行があります。その時だけ流行った服はもう時代遅れだと考えて処分しましょう。素材の良い物や定番の物は長く持っていても重宝します。そのような洋服は残しておき、後で悔やまないようにしっかりと選別して断捨離を進めていきましょう。



まとめ】


最近は、「断捨離」で問題になっていることがあります。自分の物だけではなく、家族の物までも断捨離として勝手に捨ててしまうケースです。断捨離は、自分の所有物にだけに行うものです。トラブルにならないためにも、共通の物には同居人に相談するなどして注意して行ってください。要らないものがないスッキリとした生活はとても新鮮で前向きになります。整理するだけでも新しい発見があります。ただし、「断捨離」をする時は、処分した後に後悔しないよう、しっかりと考えて行いましょう。